【一条工務店】一条のいえに住んで初めての冬をすごしているけど、まどの結露すごいね

スポンサーリンク




スポンサーリンク





93: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536c-m4Df) 2025/01/20(月) 10:54:21.27

一条のいえに住んで初めての冬をすごしているけど、まどの結露すごいね@地域区分3地域

結露しないって聞いていたけど、みなさん対策どうしている?

94: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0e-2JEj) 2025/01/20(月) 11:19:47.22
>>93
誰から結露しないって聞いたの?
自分は京都市内で建築地はハニカム全閉でも全く結露しないけれど
冬に宿泊体験で滋賀県の南の方で宿泊した時は前もって営業から多少結露はしますよ、とは聞いてた
3地域ならハニカム開けとか対策しても結露して当たり前だと思うんだけど

 

98: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3375-m4Df) 2025/01/20(月) 13:28:58.24

>>94
営業さんや、同じ街で一条に住んでいる職場の先輩
その人は加湿器で室内の湿度50%にしても全然しないって言っていた
うちは40%でもサッシまでびちょ

まあその人はismileらしいが。

 

104: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0e-2JEj) 2025/01/20(月) 14:34:09.44
>>98
そうなのか
うちは同じ学区内で旧宅から一条を建てて引越したんだけど
特に旧宅の北側窓は結露でカビが頻繁に発生して困ってたんだけど一条のトリプル樹脂サッシに成ったら北側窓とかも一切結露とは無縁に成ったよ
窓の向きで結構変わるけれど、、同じ街で加湿しても全窓結露しない建物が有るなら何の違いだろう

 

105: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536c-m4Df) 2025/01/20(月) 15:23:18.80

>>102
うちはismart2
スレチかな?すまん。

>>104
標高差のある街でね、先輩の家よりうちの方が100mくらい高いところにあるんだけど、そんな大きな違いでもないよね

部屋を暖かくしすぎなのかな
朝方の外気温-5度くらいで、室温は22度くらい。
あとその掃き出し窓は朝日めっちゃあたるってのも関係あるのかなー

 

95: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-Z3Xw) 2025/01/20(月) 11:53:51.67
窓開けておけば結露しないぞ

 

96: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f13-Hksm) 2025/01/20(月) 12:08:34.54
>>95
温度差ゼロ、ヨシ!

 

97: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3380-EYmZ) 2025/01/20(月) 12:30:28.79
全熱交換と寒冷地はやっぱり相性悪いんだろうな
温暖地でも結露する人いるなら寒冷地なら尚更だろう

 

100: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-0w8z) 2025/01/20(月) 13:34:47.75
3地域だけど
ハニカム全閉だと結露はすると営業が話してたな

 

101: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536c-m4Df) 2025/01/20(月) 13:49:27.89

捕捉、ハニカムはどの窓も5から10センチくらい開けているよ!

一階東側にある掃き出し窓がぶっちぎりでびちょで、他の窓は少しだけ濡れているって状態

掃き出し窓はびちょだからハニカムを15センチくらい開けているんだけど、それでも変化無し

ここ3日は、最近取り付けたレースカーテンだけ閉めてハニカム全開にしている。少しだけましになったって感じ。

 

103: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0393-okp0) 2025/01/20(月) 14:17:07.28
3地域ってのがポイントなのかな
サッシまでとか全閉でも経験のない6地域

 

106: 名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-dVfU) 2025/01/20(月) 15:27:30.77
どっちかと言うと寒冷地と窓の相性が悪いんじゃないか?

 

109: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0e-3anD) 2025/01/20(月) 15:41:57.86
よく見てみたら窓にヒビ入ってたりしてなハニカムもう少し開けて様子見てみたら?

 

110: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a7-DYxR) 2025/01/20(月) 15:50:49.35
札幌アイスマートだけど結露は諦めてる
-5度もあれば全く結露しないなんて夢のまた夢
更に準防火地域のためガラス間のスペーサーも樹脂ではなくアルミだし
とはいえ住んでた賃貸はガラスもサッシもビシャビシャだったから、それ比べれば天国みたいなもん

 

129: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8315-akFa) 2025/01/21(火) 12:23:05.68

新築で5年経つけど、冬の時期は朝に見てみると引き違い窓のレールが結露してる
正面から見たときに左下角と右下角で、角部分を起点に上方向・横方向にそれぞれ10cmくらいずつ結露してる
結露対策で常にハニカムは20cmくらい開けてるけど、試しにハニカム全開でも結露具合は変わらず

そんなに湿度高いわけじゃないと思うけど、レール部分って結露する確率高い?
結露でレール部分に結構な黒カビが出来ちゃって、冬季~春先までレールのカビ掃除の必要があるって毎年気が滅入る…
窓の隙間から若干冷気が入ってきたりとかで、どうしてもレールは結露しやすいのかな?
何か対策あったら教えて欲しい…

 

134: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d7-EYmZ) 2025/01/21(火) 13:44:03.60

 

135: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8315-FMGu) 2025/01/21(火) 16:12:20.27

>>134
ありがとう!
サッシと枠の隙間って具体的にどこの部分のことですか?
「外側に向ける」ってのも、よく想像できなくて…

>>130,131
ガラス部分の隅っこも多少は結露してるけど、樹脂サッシのレール部分の方が結露が酷くて、黒カビもヤバい
ダイソーで売ってた、防カビテープみたいなのを毎年冬前に貼ってはいるけど、1ヶ月くらいで黒カビが点々と発生してるわ
おそらく北側だから、他の引き違い窓と違って太陽光で乾燥もしないからだろうなぁ

 

136: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43f4-uR9a) 2025/01/21(火) 16:56:48.07

>>135
結露しすぎー
うち築6年ちょい

地方(県ぐらいまではあるといいかも)と
室温と湿度はどのぐらいにしてるの?
カビ生えるとなるとキツイよね
寒冷地だと難しいかもだけど湿度高くしすぎとかかな

 

184: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8315-akFa) 2025/01/23(木) 12:19:36.55

>>136
東北地方の雪がそこそこある地方で室温20度、湿度40~45%くらいかな
新築当時どこかのブログでおすすめされてた、みはりん坊買ってあるけど、どのくらいが適切か分からないから今はもう使ってないけど、適切な湿度とかのために調べて勉強してもう一回使ってみるか

>>138,139
画像付きありがとう!
ちょうどそこが結露します
外側に向けるってのはスポンジ部分で結露を吸い取ってくれるのに期待するってことですね
今度買ってきてみてシンデレラフィットさせてみます

 

138: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d7-EYmZ) 2025/01/21(火) 17:16:26.32

>>135

https://i.imgur.com/V0RUt4w.jpeg


画像は上だけど下にも同じような隙間あるよね

 

139: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d7-EYmZ) 2025/01/21(火) 17:20:19.62

>>135
築5年ならクリプトン時代だろうからリンク貼った隙間スポンジそのまま買ってきて
上と下両方に多少強引に押し込めばシンデレラフィットする

外側に向けるは結露してる部分に紙の部分ではなくスポンジ部分の方がくるようにする

 

130: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03b8-YuJL) 2025/01/21(火) 12:47:24.77
うちは玄関扉のガラス部分だけは結露してるな
ダンジュになったらここの結露すらなくなるのかな

 

引用元: ・[グランスマート]一条工務店174[ハグミー]

コメント

タイトルとURLをコピーしました