63: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-VPrT) 2025/01/19(日) 05:14:40.42
アイスマイルって全プランに漏れなくバルコニーついてくるんですか?
いらなすぎる…
外すとしたらアイスマイルプラスになりますよね
いらなすぎる…
外すとしたらアイスマイルプラスになりますよね
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-lmzO) 2025/01/19(日) 05:55:27.80
>>63
軒が出来るからリビング窓のところは良いと思うけどね
軒が出来るからリビング窓のところは良いと思うけどね
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4378-maQl) 2025/01/19(日) 18:29:20.59
一条工務店の規格住宅では持ち出しバルコニーがリビングの掃き出し窓の上に設計されていることが多く、庇の代わりになるので夏は日射を遮れて非常にメリットがある
バルコニーはロスガードの外部フードのメンテナンスにも役立つし、バルコニーに簾(すだれ)やサンシェードを置けば2階の日射遮蔽にもなる
布団は外に干したいときもあるし、バルコニーはあったら便利
SNSやインフルエンサーの情報に惑わされないように
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63a3-uAhi) 2025/01/19(日) 18:53:08.05
実際、軒ってめちゃめちゃ大事だよな
なにが馬鹿なんだか知らんが、積雪地域以外で軒考えないで建築する方がよっぽど…だけどな ダミーパネル積んでも伸ばした方が夏幸せになれる
なにが馬鹿なんだか知らんが、積雪地域以外で軒考えないで建築する方がよっぽど…だけどな ダミーパネル積んでも伸ばした方が夏幸せになれる
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43c8-tJZ4) 2025/01/19(日) 19:03:13.59
メンテナンスが必要っていうデメリットもあるから
嫌われてんだよ
嫌われてんだよ
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4378-maQl) 2025/01/19(日) 19:19:30.26
>>70
確かに、バルコニーは30年間で15年目に1度、10万円程度のメンテナンス工事が必要みたいだよね
確かに、バルコニーは30年間で15年目に1度、10万円程度のメンテナンス工事が必要みたいだよね
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6374-JD+0) 2025/01/19(日) 20:10:18.42
バルコニーは庇になるし自分でメンテできるぶんパラペットよりかはマシだね
屋根をパラペットにしててバルコニー嫌って人はSNSに毒されてる
屋根をパラペットにしててバルコニー嫌って人はSNSに毒されてる
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d313-MXfA) 2025/01/19(日) 20:02:32.55
軒ありベランダって坪単価半分にならないんだっけ?
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63a3-uAhi) 2025/01/19(日) 20:16:29.71
>>73
軒天ありは1/2にならない
軒天ありは1/2にならない
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cffe-ynjb) 2025/01/19(日) 19:44:52.59
軒90cmのベランダだけど、
ベランダは南側窓に奥行き90cmの庇をつくる目的でつけた
住んでみてこれで2Fと1Fの真夏の日射遮蔽はほぼできる
最近はメンテ期間の点でベランダ・バルコニー不要論が多いから悩んだけど、一条だと他に庇をつくる方法はアーバンルーフかターフリングしかないからねから
軒下なので雨が大量に吹き込むことはないし床はタイルだから雨漏りのリスクは少ないと思っている
ベランダは南側窓に奥行き90cmの庇をつくる目的でつけた
住んでみてこれで2Fと1Fの真夏の日射遮蔽はほぼできる
最近はメンテ期間の点でベランダ・バルコニー不要論が多いから悩んだけど、一条だと他に庇をつくる方法はアーバンルーフかターフリングしかないからねから
軒下なので雨が大量に吹き込むことはないし床はタイルだから雨漏りのリスクは少ないと思っている
コメント