705: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31a-jDa6) 2025/05/12(月) 02:25:40.36
敷地の幅が10mだとしたら、ismartで何マスの大きさまで建てられるんでしょうか?
706: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639f-L8WC) 2025/05/12(月) 06:46:17.03
>>705
8
8
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-Ft9D) 2025/05/12(月) 10:41:35.84
>>705
うちは10メートルで8マスだけど、単純に建物が納まるかどうかだけなら9マスいけそう。
でも採光基準とか北側斜線とかクリアできるように間取り作る難易度は上がると思う。
というか建て替え前は9マスあって、建物の周りのスペース狭いところはジメジメするし
人が通りづらいと目が行き届きにくくなって建物の傷みに気付きにくいので10mなら8.5マスまでにした方がいいかな。
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-L8WC) 2025/05/12(月) 13:28:25.69
>>705
建築基準によっては境界線から外壁を1m離さないといけないんじゃなかったけ?
建築基準によっては境界線から外壁を1m離さないといけないんじゃなかったけ?
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc8-Izqc) 2025/05/12(月) 14:54:56.84
>>708
民法では50cm
民法では50cm
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-b09m) 2025/05/12(月) 15:13:57.97
民法では50cmだけど地域によっては1m必要だよ
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e0-aaEm) 2025/05/12(月) 15:16:04.69
50cmとかエコキュートの入れ替えが無理なレベルじゃん
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7c-1eRM) 2025/05/12(月) 17:45:29.81
1mの民法もあって、その壁面には
窓がないかフィックスのかすみ窓か
目隠しつけた窓じゃないといけないよ
50cmは基本だけど、狭小ばかりの地域は
慣例が優先で50cm未満も可
あとは市街化区域とかで市が指定した数値以上で
あることが必要 1.5mの所もある
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf7c-1eRM) 2025/05/12(月) 17:46:40.92
つか、まともに通路や自転車置きとかしたいなら、
1.5mは欲しい所
1.5mは欲しい所
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3d6-klGy) 2025/05/13(火) 08:41:34.25
台風でカーポート倒れて死傷者が出たとかになったら既存の建物も言われるだろうね
何もなければ変わらないでしょ
何もなければ変わらないでしょ
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f301-tAsv) 2025/05/13(火) 11:33:06.59
近所の新築で外構始まってSC建ててたのに数日後に撤去されてて何故?って投稿見たけど多分通報されたんだと思うわ
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-CSIZ) 2025/05/13(火) 11:50:47.80
カーポートって法改正されたんか
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2e-CSIZ) 2025/05/13(火) 11:54:20.50
自分はケチってカーポート立てなかったけど、砂は横から吹いてくるからカーポートあっても汚れるのよね
雨にはむしろ当たった方がいい
日射は北側だから問題なかった
雨にはむしろ当たった方がいい
日射は北側だから問題なかった
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-5BUo) 2025/05/15(木) 06:59:49.33
>>729
いやさすがに雨に当たった方がいいは無い
確実に痛むよ
まあ5年で買い換えるならいいけど
いやさすがに雨に当たった方がいいは無い
確実に痛むよ
まあ5年で買い換えるならいいけど
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f379-nUIq) 2025/05/13(火) 12:51:19.41
物置とかも本当はちゃんと申請通さないと行けないと知ってねぇとなったわ
カーポートも物置も入れてないけど
カーポートも物置も入れてないけど
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f341-b09m) 2025/05/13(火) 13:03:21.90
いらない大きさもあるし
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-1Sij) 2025/05/13(火) 15:33:40.79
物置はそうそういらないかと
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-Ft9D) 2025/05/13(火) 17:08:20.25
カーポートの端から1mは床面積に不算入なので1台用なら10平米以下になって、防火・準防火地域でなければ確認申請不要じゃなかったっけ?
もちろん1m不算入後の面積で建蔽率オーバーしてたらダメだけど。
もちろん1m不算入後の面積で建蔽率オーバーしてたらダメだけど。
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc0-s4bX) 2025/05/13(火) 18:00:21.45
>>735
都市部はだいたい建ぺい率60%以上のところが多い
そして建ぺい率60%以上のところを防火地域・準防火地域に指定している市町村が多い
つまり(略
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-5BUo) 2025/05/15(木) 07:02:48.76
>>738
建蔽率60あれば上等で低層地域だと40%とかも多い
そうなると30坪の土地に家建てると建蔽率を家本体で使い切ることになる
建蔽率60あれば上等で低層地域だと40%とかも多い
そうなると30坪の土地に家建てると建蔽率を家本体で使い切ることになる
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cffe-CSIZ) 2025/05/13(火) 19:13:16.54
都市部はカーポートは建蔽率で基本無理よ
カーポートのために家削ればいけるけど
カーポートのために家削ればいけるけど
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-ykgv) 2025/05/13(火) 21:09:06.98
カーポート10平米以下とか
条件キツすぎやろ
みんな2台分以上のカーポート設置してるやろ、、、
条件キツすぎやろ
みんな2台分以上のカーポート設置してるやろ、、、
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fc8-Izqc) 2025/05/14(水) 10:07:29.64
カーポートも物置も設置そのものが厳しく規制されるようになる、でおk?
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f376-4jyS) 2025/05/14(水) 10:08:59.47
ルールあったのに誰も守らなかったから、これからは厳しくいきますってこと
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf42-cqq/) 2025/05/14(水) 11:02:22.43
どうせ何も変わらないだろ
うちの近所の建売先月に4足カーポート後付けして敷地全部屋根状態になったぞ
うちの地区だとカーポートある家は似たようなのばっかり
うちの近所の建売先月に4足カーポート後付けして敷地全部屋根状態になったぞ
うちの地区だとカーポートある家は似たようなのばっかり
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf80-CSIZ) 2025/05/14(水) 20:25:27.24
営業もカーポートは建蔽率超えててもみんな後から付けてるって言ってたな
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2360-ykgv) 2025/05/15(木) 17:17:11.01
カーポートの件
外構屋に聞いたら申請費用と追加工事で50万【税抜】やったわ
こんなスレ見るんじゃなかった
外構屋に聞いたら申請費用と追加工事で50万【税抜】やったわ
こんなスレ見るんじゃなかった
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a0-zdDE) 2025/05/15(木) 18:07:52.47
>>808
屋根が固定じゃなければ建築確認申請もいらないし、建ぺい率の対象外ですよ。
屋根部分だけは自分でつけることにして、材料だけもらえばいいです。
で、どうすればいいかと言えば、本来の屋根材と同色系のテント生地で屋根を作ると
テント生地は一時的なものという認識で、身の回りを見るとアーケードとかテント生地
で屋根にしているのが意外と多いのに気がつくと思います。
しかし、テント生地だと長持ちしないですが・・・
次の1月1日以降に本来の屋根材に交換すれば、
毎年元旦に航空写真を撮って増築のAI判定をするので気づかれないです。
屋根が固定じゃなければ建築確認申請もいらないし、建ぺい率の対象外ですよ。
屋根部分だけは自分でつけることにして、材料だけもらえばいいです。
で、どうすればいいかと言えば、本来の屋根材と同色系のテント生地で屋根を作ると
テント生地は一時的なものという認識で、身の回りを見るとアーケードとかテント生地
で屋根にしているのが意外と多いのに気がつくと思います。
しかし、テント生地だと長持ちしないですが・・・
次の1月1日以降に本来の屋根材に交換すれば、
毎年元旦に航空写真を撮って増築のAI判定をするので気づかれないです。
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33f-tAsv) 2025/05/15(木) 18:21:03.45
>>810
>気づかれないです。
犯罪の自覚あって草
>気づかれないです。
犯罪の自覚あって草
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd7-Izqc) 2025/05/15(木) 18:21:48.28
>>810
ほほう、積雪地の12月がテント生地で耐えられると?
可能なんだろうな?
準防火地域でも確認申請不要なのか?
ほほう、積雪地の12月がテント生地で耐えられると?
可能なんだろうな?
準防火地域でも確認申請不要なのか?
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2360-ykgv) 2025/05/15(木) 18:51:06.00
>>810
マジレスするとGoogleマップ非表示で申請やな
マジレスするとGoogleマップ非表示で申請やな
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-s4bX) 2025/05/15(木) 18:30:08.82
>>808
俺もざっくり計算で追加で50万くらいかかるって言われた
こんなんカーポート付ける人激減するやろw
申請してまで付けても、耐久年数20年とかしか持たないなら、コスパ悪いよな
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2360-ykgv) 2025/05/15(木) 18:49:01.96
>>815
ちょっと調べたら建物と一緒に申請したら費用安くなるみたい。明日営業に聞いてみるわ。
もしそうだったら提携外の外構屋の方が今まで相見積だと安くなってたけど
申請費用分その差が無くなるので提携外の外構屋選ぶメリット無くなるな。
ちょっと調べたら建物と一緒に申請したら費用安くなるみたい。明日営業に聞いてみるわ。
もしそうだったら提携外の外構屋の方が今まで相見積だと安くなってたけど
申請費用分その差が無くなるので提携外の外構屋選ぶメリット無くなるな。
コメント